一般社団法人 日本整形内科学研究会

一般社団法人 日本整形内科学研究会

第111回 ウェビナー [マネジメント] 生成AIの活用と現状 ② Google Studio AIの活用(AI音声付き講演スライドの作成、ほか) - お知らせ

第111回 ウェビナー[マネジメント] 生成AIの活用と現状 ② Google Studio AIの活用(AI音声付き講演スライドの作成、ほか)

一般社団法人 日本整形内科学研究会では、2025年9月6日(土) に第111回 JNOSウェビナー[Web Seminar] を開催いたします。

今回はのテーマは『[マネジメント] 生成AIの活用と現状 ② Google Studio AIの活用(AI音声付き講演スライドの作成、ほか)』となります。

好評だった、第1回の生成AIの活用と現状(第93回 ウェビナー [学術情報アップデート] 生成AIの活用と現状)につづいて、2回目です。

講師は、技術革新と社会・産業のパラダイムシフトに関する構想者としても活躍されている、当会学術局長の小林只先生です。知的財産やビジネスなどの分野で生成AIについて、クローズドな講演やセミナーを開催されています。座長は、当会理事きっての聞き上手・引き出し上手の今北英高先生です。

  1. 生成AIの時代における位置づけ:生成AIを情報の大衆化というパラダイムシフトを起こす技術革新と捉え、第四次産業革命における社会価値を整理する。
  2. 生成AIの活用:
    1. カスタムGPTの活用:CHAT-GPTs(有償版)の作り方と使い方
    2. 無料で使える最強AI Google Studio AIの活用
      1. 調査のコツ
      2. 音声生成
    3. スライド生成(Gamma、Genspark)
  3. 実際の生成AIの使い方のデモンストレーション:
  4. 参加者からの疑問対応、何でも検索(こちらは、内容によってはアーカイブには残しません)
  • 講師
    • 小林 只先生(日本整形内科学研究会 理事・学術局長、弘前大学総合地域推進学講座 講師、株式会社アカデミア研究開発支援 代表取締役社長、1級知的財産管理技能士、総合診療医
  • 司会・座長
    • 今北 英高 (埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科 学科長 大学院保健医療福祉学研究科 教授)

 

開始は20時00分となりますのでご注意ください。(参加開始は19時40分)

詳細は下記をご参照ください。多くの方のご参加をお待ちしております。

第111回 JNOSウェビナー[Web Seminar]

日時2025年9月6日(土) 19:40(参加開始) 20:00(ウェビナー開始) 21:30(終了)    

  • セミナー開始は20:00になります。
  • 19:40-20:00は全員のの機材調整・使用方法説明の場となります。
必要環境
  • Windows PC , Mac, スマートフォン, タブレットなどzoom ウェビナーに接続ができる端末
  • 使用ソフト:zoom 
  • 事前にZoomの動作確認をした上でご参加ください。
  • 詳細の接続方法等は参加受付後に個別にメールいたします。
定員
  • 80名 (先着順)
費用
  • 会員:無料
  • 非会員:5,000円(税込み)
    • 当会は適格請求書発行事業者登録ではありません。
参加申込開始・締切
  • 開始:受付開始済
  • 締切:2025年9月3日(水)20時 
主催一般社団法人日本整形内科学研究会(Japan Non-surgical Orthopedics Society; JNOS)
参加資格
  • 以下のいずれか
    • 当会会員
    • 当会非会員の医療系資格所持者
タイムスケジュール(予定)
  • 講義 60分
  • 質疑応答 30分
申し込み方法
  • 会員と非会員で申込み方法が異なりますので、ご注意下さい
    • JNOS会員:会員専用コミュニティーサイトからお申込み
    • JNOS非会員:専用予約システムからお申込み(クレジットカード決済)
その他
  • 以下に、ご了承の上でお申し込みください。
    • 参加者による、セミナーの静止画/動画撮影、録音は禁止です。
    • セミナーの内容はJNOSにて会員の学習資料として収録され、後日会員フォオーラムに掲載予定です。また、収録動画は編集後に配信・販売される可能性があります。
    • 機材の不具合等により正しく試聴ができない場合などの補償はございません。
    • 必ず前日までに機材の事前準備・確認をしてください。
    • 一台のPCで参加登録された複数の方がセミナーに参加・視聴することは可能ですが、参加登録されていない方は参加・視聴することはできません。
    • 一人の参加者が複数のデバイス(例:windows と Mac)で接続することはできません。
    • 申し込み後に欠席される場合は、必ずキャンセル処理(又は事務局への連絡)をお願いします。無連絡の欠席は今後のイベント申し込み時の承認可否判断に反映されます。
    • 内容は都合により予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
問い合わせ先一般社団法人日本整形内科学研究会 お問い合わせフォーム