一般社団法人 日本整形内科学研究会

一般社団法人 日本整形内科学研究会

【講義動画 一般公開・報告】第19回 JNOS ウェビナー[Web Seminar] (2020年12月26日[土]開催) - お知らせ

一般社団法人 日本整形内科学研究会では、2020年12月26日(土)  に第19回 JNOSウェビナー[Web Seminar] を開催いたした。今後も、隔週で継続予定ですので、ウェビナー スケジュールをご参照ください。

これは、昨今のコロナウィルス感染拡大防止対策のみならず、従来からいただいていた、実際の集会、セミナーに参加するのが困難であるのでオンライン講座などをもっと積極的にやってほしいという要望に応えるものです。

概要:第19回 JNOSウェビナー[Web Seminar] 講義

第19回JNOSウェビナーはウェビナーでは初のテーマである「問診技術、生活指導」分野で、「第1回 メタファシリテ-ション・事実質問~問診と医療面接への活用~」をテーマに開催しました。

当日は、座長である小林只先生(当会理事・学術局長)の司会の元、約90分の講義と質疑応答で開催され盛況でした。

本手法は汎用性のある技術であり、外来診療・多職種会議・患者家族面談などの臨床、インタビューやアンケート手法などの研究、企業内研修さらには親子・夫婦間の対話においても活用されています。医療分野においては、今回座長を務める、当会学術局長の小林只先生も「問診技術や生活指導技術の基礎を学ぶための方法」としても推奨しています。2019年6月に開催されたJNOSの九州・沖縄ブロック地方会での6時間講演(JNOS会員は会員専用ページ内で視聴可能)、2019年1月に開催された第67回日大スポーツ医学勉強会の講演、他総合診療や地域医療関係の各種学会でもセミナーが実施されてきました。

  • 以下の豪華講師陣で開催しました。
  1. 導入:よくある治療者と患者のすれ違い
  2. レクチャー①(平野先生)
    • 疾病(disease=事実)と病い(illness=感情・考え)、PCM(Patient-centered clinical method)とBPSモデル(Bio-Psycho-Social model)
    • 事実質問とは何か?(総論):WhyとHowを使わない質問術の神髄
  3. 中間まとめ・ディスカッション(小林先生、並木先生)
  4. 対談(平野先生、永野先生)、レクチャー②(永野先生):整形外科医・永野先生が整形外科外来で本手法を導入した経緯
  5. レクチャー②(並木先生):診断において時系列を評価する意義(Disease)「主訴の分析」
    • 足関節の内反捻挫時の「靱帯損傷」、「裂離骨折」、「果部骨折(例:外顆骨折)の病歴の違いは?
    • 「石灰化性腱板炎」、「腱板断裂」の病歴の違いは?
    • 「関節内炎症(例:滑膜炎)」、「関節外炎炎症(例:腱鞘炎)」、「筋肉痛」の病歴の違いは?
    • 「しびれ」の原因が、「本物の神経障害」か「fasciaなどによる神経障害様のもの」の病歴の違いは?
  6. 最後に:まとめ、第2回の予定(「治療後の評価」:2021年2月6日(土))


動画の一般公開:第19回 JNOSウェビナー[Web Seminar] 講義

第19回JNOSウェビナーの動画およびディスカッション(約80分)は、Youtubeで一般公開中です.

 

【質疑・ディスカッションの目次】

  1. 事実質問を使わなかったことの失敗談を教えて下さい。
  2. 詳細な問診・分析は時間がかかり過ぎて現実的ではないのではないでしょうか?
  3. 具体的に、どのようにトレーニングしていったらよいのでしょうか? 講師の方々の習得の軌跡を教えて下さい
  4. 整形内科を若手医師(例:後期研修医)へ教える際に、詳細な問診・分析については、どのように教えているか?
  5. 初診の際に、レッドフラッグとなる疾患を鑑別する上で大切にしている、あるいは重宝している「事実質問」があれば教えていただきたいです。
  • 専用フォーラム内でディスカッションもあり。

入会案内 

当会の入会はこちらから。