[対面]鍼灸師はじめてのエコー ~眼と手、そして脳を変える1dayセミナー~ in大阪
一般社団法人 日本整形内科学研究会では、2024年1月8日(月祝) に「[対面]鍼灸師はじめてのエコー ~眼と手、そして脳を変える1dayセミナー~」を開催します。
今回は対象者を
- エコーに触れたことがない
- エコーを使いこなせていない
- エコーを持っていない
- エコーの独学は難しいと思う
- エコーについて手取り足取り教えて欲しい
当会会員及び当会非会員の医療系資格所持者及び資格取得予定者(学生)
として、エコーの基本を学ぶ場として設定しました。
講師は、以下の通りです。
- 講師:銭田 良博 (日本整形内科学研究会 理事・副会長・運営管理局長、株式会社ゼニタ 代表取締役社長 (愛知県名古屋市),一般社団法人日本臨床リカレント教育研究センター(JCREARC)代表理事)
- 講師:小林 由磨先生 (日本整形内科学研究会 関東甲信越ブロック 運営委員、鍼灸庵みがき 院長 (東京都文京区))
- 講師:黒沢 理人 先生(日本整形内科学研究会 理事、トリガーポイント治療院 院長 (群馬県前橋市))
- 講師:堀米 秀法 先生 (日本整形内科学研究会 会員、木村ペインクリニック (群馬県前橋市), 鍼灸師・柔道整復師)
- 講師:国生 浩久先生(日本整形内科学研究会 理事、ひろ鍼灸院 院長(鹿児島県鹿児島市))
- 講師:酒本 哲聖 先生(日本整形内科学研究会 会員、酒本鍼灸整骨院 院長 (大阪府池田市))
詳細は下記をご参照ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
講師陣からのメッセージ
このセミナーは、エコーを使う鍼灸師の裾野を広げ、ひいては鍼灸師のレベルアップを図りたいという願いから企画されました。
実は理学療法士、柔道整復師のエコーセミナーはこれまでも他団体により度々開催され、エコーが着実に浸透しつつあります。対して、鍼灸師向けのそれは見たことがなく、残念ながら鍼灸師だけが ”取り残されている” 感が拭えません。
確かに、多くの鍼灸師が病院勤務では無く、高価な機器は購入出来ないという現状があろうかとは思います。しかし、だからといって以前の私のようにエコーを無視する、諦めてしまうのは、非常に残念だと言わざるをえません。
鍼灸師に度々エコー指導をされてきた総合診療医の小林只医師から、以前このようなことを言われたことがあります。 「鍼灸師は、触診してしこり(筋硬結)だと思ったところに、すぐ鍼をする傾向があるが、エコーで視ると実はそうではない、実は別のものだった、ということもある」
私はその時、それまでの自分に大いに反省させられたことを覚えています。事実、手の感覚に頼ることばかりで、解剖学をおろそかにしている鍼灸師は少なくないのではないでしょうか。
このセミナーではエコーを使い、解剖学を含めた詳しい解説を行う予定です。
リテラシー(literacy)という言葉があります。読み書きの能力、という元々の意味が派生して、金融リテラシーとか、ネットリテラシーというように、今では様々な分野で知識や能力を活かす、という意味でも使われるようになりました。
近い将来、エコーリテラシーという言葉も言われるようになるかもしれません。そしてそれは、今後の鍼灸師に求められるようになってくると確信しています。実際、当会のwebinarを始め、鍼灸学会や書籍でも、エコー画像を当たり前のように見かけるようになりました。
単なるモノクロの模様にしか見えなかったエコー画像は、エコーに触れ、知識を学ぶことで、多くの情報が詰まった、施術に有益な画像に変わります。その第一歩が、この「鍼灸師はじめてのエコー」セミナーです。
この機会に是非参加されることをお勧めいたします。会場でともに勉強できることを楽しみにしています。
[対面]鍼灸師はじめてのエコー ~眼と手、そして脳を変える1dayセミナー~ in大阪
日時 | 2024年1月8日(月祝) 10:30~16:30
|
---|---|
会場 |
|
テーマ |
|
スケジュール、カリキュラム(予定) |
|
定員 |
|
費用 |
|
参加申込開始・締切 |
|
主催 | 一般社団法人日本整形内科学研究会(Japan Non-surgical Orthopedics Society; JNOS) |
参加資格 |
|
対象者 |
当会会員及び当会非会員の医療系資格所持者及び資格取得予定者(学生) |
申し込み方法 |
|
その他 |
|
問い合わせ先 | 一般社団法人日本整形内科学研究会 お問い合わせフォーム |