一般社団法人 日本整形内科学研究会

一般社団法人 日本整形内科学研究会

第6回 学術集会・第4回日本ファシア会議

一般社団法人 日本整形内科学研究会(JNOS)では、「第6回学術集会」及び「第3回日本ファシア会議」を2023年11月25日(土)と26日(日)に開催します。

今回、開催方法について慎重に検討を重ねました。会員アンケートの結果、講演のみのセミナー場合はオンライン開催を希望する声が多かった為、今回もオンライン開催として参加者には後日収録動画を視聴していただくことも可能としました。

また、そのアンケートにおいては、より多くの実技セミナーの開催の希望もいただきました。それに伴い多くの実技セミナーも開催しておりますので、並行してご参加の検討をいただければと思います。

第6回 学術集会・第4回日本ファシア会議について

昨今の流れとして、引き続き、整形外科、麻酔科、ペイン、リハビリ、リウマチ・膠原病科、神経内科、産婦人科、泌尿器科、歯科など、多様な領域で、Fasciaが注目を浴びているのはもちろんですが、重要なことはFasciaそのものでなく、痛み等の治療を通して患者の症状の緩和をする事です。

その観点で、今回はテーマを「最新運動器診療の全貌を学ぶ ~ Fascia, 血管, 炎症, 免疫, 心理, 栄養 他 ~」設定して、幅広い治療方法について学ぶことを目的としたいと思います。

一方、当会の主な研究テーマであるFasciaに関しては、主に2二日目午後に開催される「第4回日本ファシア会議」にて講演・議論をしたいと考えております。

今回はも従来の学術集会(第1回学術集会第2回学術集会第3回学術集会 、第4回学術集会第5回学術集会)を上回る開催をしたいと考えております。

プログラム等詳細については現在調整中であり、開始時間、終了時間が多少変更になる可能性はありますが、下記の内容で開催が確定しましたのでご案内を申し上げると共に参加受付を開始いたします。(オンライン抄録等は後日順次掲載をしてまります)

  • 参加申込みされていない会員と非会員は、アーカイブ動画は視聴できません。
  • 参加申込をした会員向けに、当日急用等で欠席になった場合でも、当日の収録動画を一定期間視聴にするサービスを提供予定ですので、当日な急な予定変更によるキャンセル等にはご安心してお申込みください。なお、知的財産権・録画の質を鑑みて公開可能な動画に限ります。

大会パンフレット

大会長挨拶

  • 今後掲載予定

プログラム詳細

  • 今後掲載予定

抄録

  • 今後掲載予定

詳細・申し込み

大会長白石 吉彦(一般社団法人 日本整形内科学研究会 副会長・理事、隠岐広域連合立 隠岐島前病院 参与)
会期2023年11月25日(土) 17:00~20:30
2023年11月26日(日) 08:30~17:10
※現在プログラム調整中の為、開始・終了時間が若干変更になる可能性があります。
※一日目20:30終了後から希望者のみで意見交換会を開催を予定しております。
会場オンライン開催 (zoomを使用予定)
定員300名(先着順)
接続環境
  • zoom (ご参考)が動作するWindows PC, Mac, スマホ, タブレット等 
  • 事前にZoomの動作確認をした上でご参加ください。
  • マイク及びカメラなしでも参加可能ですが、極力通常の集会と同じように会員の皆様との交流を行いたい為、マイク及びカメラをご準備いただくことを推奨いたします。
  • 詳細の接続方法等は参加受付後に個別にメールいたします。
参加申込締切2023年11月10日(金)
参加費第6回学術集会、第4回日本ファシア会議共通(消費税なし)

  • 申込及び参加費納入日 : 2023年9月22日まで
    • 会員:8,000円
    • 非会員:10,000円
  • 申込及び参加費納入日 : 2023年10月20日まで
    • 会員:12,000円
    • 非会員:15,000円
  • 申込及び参加費納入日 : 2023年11月10日まで
    • 会員:15,000円
    • 非会員:20,000円
  • 参加申込をした会員向けに、当日急用等で欠席になった場合でも、第6回学術集会、第4回日本ファシア会議の全収録動画を一定期間視聴にするサービスを提供予定です。
  • 非会員の方も参加可能ですが、できる限り入会申し込み後に会員としての会員としての学術集会の申し込みをお願いします。詳細については入会案内を参照ください。また、その際は入会申し込みのコメント欄へ「学術集会参加希望」と記載ください。
  • 参加費の納入はお申込みから3平日以内にお願いいたします。
申し込み方法
演題募集
  • 一般演題:公募
  • 指定演題:研究助成制度の対象者を中心に、大会長より依頼予定

  応募方法の詳細は末尾に記載

その他
  • 事前申し込みが必要です。かならず事前申し込みをしてください。
  • 一切の静止画/動画撮影、録音は禁止です。
  • 内容は都合により予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
問い合わせ先お問い合わせフォーム
  • 参加申込みされていない会員と非会員は、アーカイブ動画は視聴できません。
  • 参加申込をした会員向けに、当日急用等で欠席になった場合でも、当日の収録動画を一定期間視聴にするサービスを提供予定です。なお、知的財産権・録画の質を鑑みて公開可能な動画に限ります。

参加資格は医療系資格所有者です。当会の非会員でも参加可能ですが、できる限り入会申し込み後に会員としての会員としての学術集会の申し込みをお願いします。(入会の詳細は入会案内を参照願います)

一般演題の公募について


関連ページ

第6回 学術集会・第4回日本ファシア会議 一般演題公募について
第6回 学術集会・第4回日本ファシア会議 一般演題公募について